文系ほぼ専業主婦ですが、JavaScriptなどを学び始めました
本当に便利な時代になりました。数年前にちょっとやったきりだったwebのプログラミングの勉強を再開してみました。
前回はHTML&CSSをこつこつやって、CSSのクラスとHTMLの表示の関係を理解して、さらにJavaScriptをちょっとやったんですが、どうもまだ足りない。現在の在宅Webライティングをする場合ですら、です。
WordPressのテーマを使いこなす(だけでなく自分でも作る)にはPHPが必要です。もし自分でサイトを作ろうとなったら、JavaScriptの理解も。さらに現代的なサイトは、RubyやRuby on Railsを使ったほうが圧倒的に省エネで作れます。
ちょっと何かしたい時に何かできる。基礎知識くらいは何かを始める前につけておきたい。webライターはユーザーとしてでなくサービス提供者側に片足を突っ込んでwebに触ります。それなら、このくらいは義務教育の範囲なんだろうけど、学校でそれらを学ぶ機会はなかったので、焦ってやっているわけです。
(あと、後々、自分の子供がプログラミングをやりたいとなったときに、大まかながら方向性を示せたほうがいいかなという淡い期待もありますね。)
Progateなら動画じゃないので早い! 費用も安い!
で。何を使っているかというと、Progateです。

ネットにはProgateのほかにも、プログラミングの自習教材を提供するサービスがたくさんあります。
ドットインストールはお兄さんの声に教わりました……(画面がWindowsじゃなくてMacだった)。

海外サイトは……?
英語がそこそこわかる方であれば、以下のようなサイトも要チェック!
基礎的なことなら、Khan Academyかな。HTMLとCSSはお姉さんの解説がゆっくりわかりやすかったです。これまでの受講者たちの残したコメントのやりとりから疑問点が解決されていくのがよかった。

Udemyもいいでしょう。個人の動画を有料で提供するサービスで、ExcelVBAなどの解説などもありますよ。(日本語もあります。)

で、なんでProgateなの?
Progateのいいところは、動画じゃないところです。
上に挙げたサイトはどれも解説が音声なんですね。課金すると再生スピードを速めることはできます。しかし、それでも一通り聴かないといけない。
そもそも、YouTubeなどで1本動画を見るより数冊本に目を通したほうが早くないですか(暴言?)。
「じゃあ、本を読めばいいじゃん」と思いきや、JavaScriptやPHPをお試しするには「開発環境」が必要なんだそうです。つまり、JavaScriptやPHPを自分のパソコンで使うためのアプリケーションをインストールしないといけないんですね。Node.jsとか。
まだちゃんと使ってないけど、私のパソコンにも入ってます、Node.js。でも、場合によってはこのインストール段階で不具合が出てしまうことがあるらしいのですよ。勉強しようとしたらブルースクリーンとかいやですよね?
Progateの場合、そのような前準備なしに、淡々と画面上の解説を読みながら課題を進められます。
おそらくちょっとしたコツやtipsは無意識の語りの中に出るでしょうから、動画のほうが内容が濃い場合もあるでしょう。でも、初心者なのでまずは憶えないといけない。実務につながるコツよりも「基礎を何周回したか」が鍵なので、Progateがオススメなんです。
学習の進捗
まず、Progateの有料プランを契約。
有料版、いいですよ! というか、有料版をやらないと基礎とはいえ力がつかないっぽいですね。特に「道場」っていうのがいいです。ケチな私がいうんだから本当ですw これからやる方はせめて無料部分を終わらせてからでもいいので一度は有料契約してみてください。ぜひぜひ(←アフィリエイトじゃないです)。
有料プランは個人だと月1,000円です。オンラインの課金額としてはちょい高めですが、まあ、Adobeの学生プランを申し込むためにデジタルハリウッド大学とかに申し込むよりはまだ安い。
それに、基礎部分をProgateで1ヵ月以内に終わらせてしまえば本数冊より安いです!
1週間の進捗は今のところこんな感じ。
マークアップ言語をしっかり復習してからスタートしました。
RubyをかじってもHTMLやCSSのファイルを開きながら「いま何をしているんだろう?」と迷わずに入力できたので、わかっているからと飛ばさずにいって良かったですね。
お若いみなさんがいるなか、夏休み中の子供を抱えた専業主婦でもそこそこ上位に来れました。(まだ1週間には1日ある……。)けっこう簡単に進められますよ。
それでも変数とは何かとか、クラスとインスタントの関係とか、どうも半年くらいもやもやしたままだったのが整理されました。手を動かすって大事ですね!
Progateが終わったら?
Progateが終わってからどうするか、ですが、まだ漠然と思い描いているサイト作りには遠そうなので、同様の学習サービスのpaizaをやってみたいです。

paizaのJavaScriptだけ覗いてみたんですけど、こっちはProgateよりも実践的。仕事や趣味としてやっていくなら「これも知っておいてくださいね!」というコメントが入っています。プログラミング中級への入り口なんじゃないかという印象です(←あくまで初心者目線で、ですけどね……)。
paizaの有料プランは月600円。早くProgateを終わらせたいという意欲がなお高まります!
カーチャン、頑張ります。
【2018.8.14(火) 4:54 PM 追記】Progateの勉強のための奨学金がありました!
すごい、こんなのあるんですね。Progateの有料プランのコースまで含めて1ヵ月で修了した人に、有料プラン1ヵ月相当の金額を支給する奨学金だそうです!
» Progate奨学金財団”Polgate”を始めました|サニー|note https://t.co/gmN44oZLfa
— 竹原万葉 (@takeharakazuha) August 14, 2018
個人の出資による奨学金です。
HTML & CSS, Git, Command, Ruby+Ruby on Rails or PHP or Pythonのいずれか
フロントエンドコース
HTML & CSS, Git, Command, Javascript, jQuery, Sass
の2つのコースが用意されているとのこと。
提供されている方々のTwitterアカウントと、設立趣旨などのnoteの記事はこちら。
コメント